家系図における用語のまとめ
血族
父母、祖父母、おじ、おば、いとこ、兄弟、孫まど、血のつながりがある物同士の集まりのことです。家系図を作るうえで昔から重要視されてきたポイントです。
姻族
婚姻関係を結び、配偶者となった人の血族のことです。
親族
民法上では、「6親等内の血族と配偶者および、3親等内の姻族」と規定されています。広い意味では「血族」と「姻族」を合わせた総称と理解しておけば良いでしょう。
尊属
ある人を起点として、その人よりも上の世代のことを総称して「尊属」と呼びます。
卑属
ある人を起点として、その人よりも下の世代のことを総称して「卑属」と呼びます。
直系
ある人を起点として、その父母、祖父母、子、孫など、縦に展開される血縁関係を直系と呼びます。
傍系
ある人を起点として、その兄弟、おじ、おば、いとこなど、横に展開される血縁関係を傍系と呼びます。