戸籍とは、「日本国民についての身分関係を公証するもの」であり、個人に関する情報(出身地や両親、兄弟の名前、婚姻の有無、死亡日)を証明してくれるものです。
戸籍を直接目にするのは、結婚する時や相続関係の時くらいで、普段の生活の中ではあまり手に取る機会も少なく、あまり詳しく知っている人は少ないと思いますが、家系図作成においては戸籍が最大の情報源になります。
住民票とは違うの?
よく戸籍と住民票を混同してしまう人がいますが、全く別物です。間違わないようにそれぞれの役割を覚えておきましょう。
戸籍の役割
戸籍は、親子関係や姻族関係などの「身分」を公的に証明する書類です。
個人の経歴を記載してあり、生まれた日、結婚した日、死亡した日などの情報を証明してくれます。また、関係を表示するため、両親との続柄は「男」や「女」ではなく、「長男」や「長女」といった内容で記載されます。
住民票の役割
住民票は、文字通りその人の「住所」を証明するものです。戸籍には本籍は記載されていますが、今住んでいる住所地は記載されていません。あくまで住所を証明するものであり、住民票から家族構成や続柄が分かることはありません。
本籍地と住所は違うの?
本籍地と住所も、基本的には戸籍と住民票の延長線上にあります。考え方は同じです。
本籍地
本籍地とは、戸籍が保管されている市町村区のことを言います。昭和初期までは、「本籍地=住所」だったのですが、その後制度が変わり、本籍地は自由に選べるようになりました。ややこしいのですが、本籍地と住所は別でもOKになったのです。つまり、本籍地とは、戸籍とセットなもので、今では戸籍を探すための役割しか持っていません。戸籍ありきの本籍地なのです。
住所
これはそのまま、今あなたが住んでいる所のことです。上記での説明したように、本籍地と住所は別でもOKになっていますので、今の住所は今の住所として登録する必要があります。その証明書が住民票です。人によっては本籍地と現住所が同じ人もたくさんいますが、一応ルールとして、「戸籍(本籍地)」と「住民票(今の住所)」を2つ登録しなくてはいけないのです。
戸籍に書かれている内容
戸籍は公的に身分を証明するものですので、氏名や生年月日はもちろん、性別、血縁関係、婚姻歴、離婚歴など一通りの基本事項が記載されています。
出生届や結婚届、離婚届など、公的事項に関してはその都度役所に届出を出しますよね。それを全部取りまとめて一つにしたものが時系列で戸籍に書かれていると思ってもらえればイメージしやすいかと思います。