戸籍取得に必要な基本の5アイテム
おおまかな家系図作りの流れが理解できたら、初めにやることは戸籍を集めることです。まず自分の戸籍を入手することが家系図作成の第一歩目になります。
戸籍を取るには本籍地が分からないと取得できません。もし自分の本籍が分からない人は、戸籍の前に住民票を取り寄せましょう。住民票には自分の本籍地の記載が載っていますので、その本籍地のある役所に戸籍を請求します。
⑴ 戸籍交付申込書
役場窓口に用意されています。ホームページからダウンロードできる役場も多いので、戸籍交付を希望する役場をチェックしてみましょう。
⑵ 本人確認書類
運転免許証やパスポートなど、身分証明書
⑶ 印鑑
役所によっては必要になるケースもありますので、念のため準備しておきましょう。
⑷ 請求する人物と自分が直系であることを証明する戸籍
戸籍を請求できる人は、「請求する人の直系尊属もしくは直系卑属、その配偶者」に制限されていますので、何代もさかのぼった時には、それまで取得した戸籍を提示できるようにしておきましょう。
※請求する戸籍に自分の名前があり、関係性が分かる場合などは必要ありません。
⑸ 戸籍交付手数料
戸籍交付の手数料は以前は全国一律でしたが、平成12年以降、各自治体が独自に決められるようになりました。ほとんどの自治体が以前の手数料から変更していないので、目安の手数料を載せておきます。
戸籍謄本 | 450円(1通につき) |
戸籍抄本 | 450円(1通につき) |
除籍謄本 | 750円(1通につき) |
除籍抄本 | 750円(1通につき) |
改製原戸籍謄本 | 750円(1通につき) |
改製原戸籍抄本 | 750円(1通につき) |
※「謄本」と「抄本」の違いはコチラへ
郵送で戸籍を取得する場合
請求する役場が遠方の場合、時間に都合が付かない時などは郵送での請求も可能です。その場合は上記の5アイテムに加えて、他に2つほど用意するものがあります。
⑴ 定額小為替証書
これは戸籍交付の手数料にあたるもので、郵便局で購入できます。
戸籍が何通取得できるか分からないので、定額小為替証書は多めに同封しておきましょう。一般的には3,000円分くらいでいいと思います。余った手数料に関しては送り返してくれますのでご安心を。役所によっては「必要分の手数料だけ」で対応するケースもあるようなので、事前に役場に問い合わせしておくと良いでしょう。
⑵ 返信用封筒と切手
返信用封筒に自分の氏名、住所を記入し、返信用切手を貼って同封しましょう。切手は多めに貼っておくと良いでしょう。封筒サイズは戸籍に合わせて長形3号が最適です。
本人が役場に行けない場合
⑴ 委任状
諸事情により、本人が役場に行けない場合は、第三者に依頼することもできます。そのような時は基本の5アイテムに加えて、「委任状」が必要になります。家系図作成を業者に依頼するときに行う流れです。
まとめ
戸籍取得に必要なものは、全部で5つ
・戸籍交付申込書
・本人確認書類
・印鑑
・自分が直系であることを証明できるもの
・手数料
郵送で取得する場合は、2つ追加
・上記5アイテム
+
・定額小為替証書
・返信用封筒と切手
第三者に取得と依頼する場合は、1つ追加
・上記5アイテム
+
・委任状
一見めんどくさそうに見える戸籍の取得も、容量さえ覚えてしまえば、あとはこの繰り返しです。もしご先祖様が同じ土地に代々住んでいるようであれば、本籍地も変わっていない可能性がありますので、一度の申請で大半の戸籍が手に入るかもしれません。
戸籍が手元に無ければ家系図作成のスタートは切れませんので、すぐに申請を始めましょう。