戸籍制度自体は古代から存在していましたが、国として統一された近代的な戸籍制度が始まったのは明治5年からです。
現在に至るまで計5回ほど改正が行われています。戸籍を読み解くうえでは時代ごとの書式や記載内容をしっておくと役に立ちます。ここでは戸籍の移り変わりをおさえましょう。
壬申戸籍
最初の近代的な戸籍は「壬申戸籍」と呼ばれるものです。この戸籍には差別問題につながる記載があったことから、昭和44年以降閲覧が禁止になりました。交付も行われていませんので、現在は誰も見ることができなくなっています。
ですので、壬申戸籍は家系図作りには活用できません。知識として覚えておくと良いでしょう。
明治19年式戸籍
現在取得できる一番古いタイプの戸籍です。家系図作成に活用できるのはこの明治19年式戸籍からになります。「家」をひとつの単位として戸主を中心に多くの親族がひとつの戸籍にまとまっています。
明治31年式戸籍
明治31年に制定された家制度によって、親族から家を基本単位とする戸籍制度へ変わったのが、この明治31年式戸籍です。戸籍とは別に「身分登録簿」も設けられました。
大正4年式戸籍
大正4年式戸籍で、その前の明治31年式戸籍で併用された身分登録簿がなくなりました。
昭和23年式戸籍
昭和22年の民法改正でこれまでの家制度が廃止され、「家」から「夫婦」に戸籍の単位が変わりました。この昭和23年式戸籍の前後で制度そのものが「日本式」から「欧米式」に変わったので、出てくる用語や戸籍の見方そのものが違います。
平成6年式戸籍
この時から戸籍をコンピューターで管理できるようになりました。これまで「戸籍謄本」と呼んでいたものが「全部事項証明書」、「戸籍抄本」と呼んでいたものが「個人事項証明書」と名称が変わりました。