昭和23年式戸籍においては、これまでの改正とは大きく異なります。それは戸籍の土台となる制度自体が変わったことです。この戸籍の制度は現在も使用されている戸籍制度ですので、内容は理解しやすいでしょう。
昭和23年式戸籍のフォーマット
戸籍のフォーマットの大きく変わり、近代化された内容構成になっています。具体的には「前戸主」「前戸主トノ続柄」「戸主トノ続柄」欄が廃止されました。
これまでの戸籍との大きな違い
昭和23年式戸籍からは、それまでの戸籍で100年以上続いていた「家制度」が廃止され、戸籍の登録単位が「夫婦」に変わり、「夫」「妻」という名称が出来ました。また家制度の廃止に伴い、「戸主」も廃止され、「戸籍筆頭者」という名称が使われるようになりました。
これまでは戸主を中心として、ひとつの家で生活する親族全員が同じ戸籍に記載されていました。しかし、この昭和23年式戸籍からは夫婦を中心に、その子どもの2世代で作られています。仮に子どもが結婚した場合は、これまでの戸籍に残り、3世代で戸籍を構成することはできず、新たな戸籍を作らなくてはならなくなりました。