
戸籍調査で知っておくべき用語集
改製原戸籍 法律の改正によって書籍変更が行われることを言います。今までの戸籍が新しい書式で作りかえられる一連の流れを「改製」を言い、改製前...
改製原戸籍 法律の改正によって書籍変更が行われることを言います。今までの戸籍が新しい書式で作りかえられる一連の流れを「改製」を言い、改製前...
戸籍には「戸籍謄本」(こせきとうほん)と「戸籍抄本」(こせきしょうほん)の2種類があります。似たような名前ですが、記載されている内容は大きく...
除籍とは、戸籍に記載されている人が、婚姻や離婚、死亡や分籍、転籍などによって、除かれることを言います。 戸籍に記載されている人が全員除...
平成6年式戸籍からこれまでの紙に変わり、コンピューターでの管理体制になりました。これは各市町村の申し出で随時移行しているため、全ての市町村で...
昭和23年式戸籍においては、これまでの改正とは大きく異なります。それは戸籍の土台となる制度自体が変わったことです。この戸籍の制度は現在も使用...
戸籍を読み解くうえでは、前の明治31年式戸籍と大きな変化はありませんが、戸籍のフォーマットは変わっています。現在残っている大正4年式戸籍は除...
明治31年に制定された民法で、日本国内には「家制度」が制定されました。それを履行するためのシステムが明治31年式戸籍です。 明治31年式戸...
現在入手できる一番古いタイプの戸籍がこの明治19年式戸籍です。 この戸籍には、家を一つの単位として戸主を中心に直系と傍系の親族が記載さ...
戸籍制度自体は古代から存在していましたが、国として統一された近代的な戸籍制度が始まったのは明治5年からです。 現在に至るまで計5回ほど...
戸籍取得に必要な基本の5アイテム おおまかな家系図作りの流れが理解できたら、初めにやることは戸籍を集めることです。まず自分の戸籍を入手する...